「エコレシピ」とは、食材の調達や調理の工夫によって、エネルギー消費量(二酸化炭素排出量)を抑えて作る料理のレシピのこと。地産地消によって食品の運送時の二酸化炭素排出量を削減したり、まとめ調理で加熱のエネルギーを削減したり、家庭からはじめる省エネで地球温暖化対策に取り組みましょう。
みなさんの工夫とアイデアが詰まったエコレシピをお待ちしています!
募集期間
令和3年6月21日(月)〜10月3日(日)必着
賞および副賞
以下の賞および副賞が授与されます (各個人・各グループ単位)
茨城県知事賞
(学生/一般)
副賞 クオカード 20,000円分
環境保全茨城県民会議長賞
(学生/一般)
副賞 クオカード 10,000円分
優秀賞
(学生/一般)
副賞 クオカード 5,000円分
募集対象
学生の部
茨城県内に居住または通学する、大学・専修学校の学生、高等学校の生徒の個人またはグループ
(なお、学生の部における「グループ」とは、下の全ての要件を満たす応募者とする)
- 2~5名程度の複数人で1作品を共作すること
- 全てのメンバーが大学・専修学校の学生、又は高等学校の生徒の方であること
- メンバーのうち、1名以上は茨城県内に居住又は通学する方であること

一般の部
学生の部の対象外の方で、茨城県内に居住または通勤する個人またはグループ
(なお、一般の部における「グループ」とは、下のいずれの要件も満たす応募者とする)
- 2~5名程度の複数人で1作品を共作すること
- メンバーのうち、1名以上は茨城県内に居住又は通勤する方であること

応募要件
- 発表済みのものと同等ではない、オリジナル性をアピールできる内容であること。
- 1種類以上の茨城県産食材を主要な食材として活かしたレシピであること。
- おいしさと安全を損なわずにエネルギー消費量(二酸化炭素排出量)を削減する調理方法を取り入れていること。
- 単品であること。
- 1作品あたり材料費が2,000円以内であること。分量については応募者が作りやすい分量とする。
- 一般に茨城県民が入手しやすい食材・調味料を使用すること。(商品名は記載しないこと)
- 調理器具は、一般に普及しているものを使用すること。
審査基準
以下に定める項目で、エコレシピコンテスト審査委員会がエコレシピとして優れていると判断する省エネ方法を加点対象とします。
適切な食材の調達
- 茨城県産の食材を使用することで、食材の運送に伴い排出される二酸化炭素量の削減に繋がっていること
- 旬の食材を使うことで、食材の栽培等に伴い排出される二酸化炭素量の削減に繋がっていること
調理方法の工夫
- 火加減の工夫や加熱方法の工夫等により、省エネに資する工夫がされていること
- 効率的な調理手順(まとめ調理や調理順の工夫等)により、調理中の洗い物の回数が減り、省エネに繋がっていること
- その他の調理方法で、県が設置するエコレシピコンテスト審査委員会が認める省エネに資する工夫がされていること
省エネ方法・料理の工夫
- 新たな発想の省エネ方法や、従来の調理法と容易に組み合わせることができる省エネ方法など、省エネ方法にユニークさがあること
- 季節に合わせて味付け、盛り付け方などを工夫することで、季節を楽しみ、快適に過ごすのに役立つこと
- 食材の選び方や調理方法、味付け又は盛り付け方などが優れていること
調理くずの廃棄量の削減
- 調理くずを減らすことで、焼却処分に伴い排出される二酸化炭素量の削減に繋がっていること


入賞作品について
- 入賞作品については12月上旬頃にこちらのWebページで発表する予定です。
- 入賞者には、入賞作品の決定後、原則電子メールにより速やかにご連絡します。
- 入賞レシピは県のWebページやSNSの他、県内のスーパーや「茨城をたべよう」のクックパッド等で広報します。
個人情報・応募作品の著作権
- 応募作品の著作権、版権は主催者に帰属します。
- 応募作品は、原則として返却しません。
- 入賞作品については、入賞者の個人情報・レシピをWeb、SNS、広報紙、報道機関紙等で使用することがあります。
個人情報とは、学生の部の場合、学校名・氏名等を指します。一般の部の場合、氏名等を指します。