茨城県知事賞 伊藤 菫さん
大豆と切り昆布の和え物

材料(4人分)
きゅうり …1本
蒸し大豆 …150g
ちくわ …3本
にんじん …1/5本
粒ゴマ …少々
切り昆布(生) …130g
ポン酢 …大さじ1と2/3 (25g)
めんつゆ …大さじ1と2/3 (25g)
作り方
-
1
-
きゅうり、にんじん、ちくわを千切りにする。
にんじんは皮ごと使う。
-
2
-
お湯を沸騰させ、切り昆布を30秒湯通しする。
-
3
-
切り昆布を7cmほどに切る。
-
4
-
蒸し大豆を水で洗い、水気を切る。
-
5
-
湯通しで使用した鍋にポン酢・めんつゆを入れて混ぜる。
-
6
-
5にきゅうり・にんじん・ちくわ・切り昆布・蒸し大豆を加えて、和える。
-
7
-
仕上げに粒ゴマをふりかける。
-
8
-
皿に盛りつけて完成。
省エネのポイント
- 野菜の皮などの調理くずが出ないレシピです。
- 夏は暑いので極力火を使わずに簡単に作れるようにしました。
- 洗い物の回数が減るように、切る順番や和え方を考えました。
- 作者は、きゅうり、にんじんは県産品を使用。
専門家からのコメント
- 食材を余すところなく使って、ゆでるのに使った鍋をボウルとして使い回したのは効率的です。
- だしを取った後の昆布でも作ることができます。
- 栄養のバランスを考えた健康的なレシピになっています。